地震で倒壊しやすい家の特徴とは?売却がおすすめの理由も解説!

2023-09-14

地震で倒壊しやすい家の特徴とは?売却がおすすめの理由も解説!

地震大国とよばれる日本では、いつ大きな地震が発生してもおかしくないといわれています。
そのため、倒壊しやすい家にはどのような特徴があるのかを事前に確認して備えておくのがおすすめです。
今回は、地震で家が倒壊した場合の対応や、倒壊リスクのある家を売却する方法を解説します。

\お気軽にご相談ください!/

地震で倒壊しやすい家の特徴にはどのようなものがあるの?

旧耐震基準で建てられた家は地震で倒壊する可能性があるので注意が必要です。
旧耐震基準で建てられた可能性があるのは1981年5月より前に建築確認がおこなわれた建物で、現行の新耐震基準で建てられた家に比べて倒壊しやすいといわれています。
また、瓦屋根のように屋根が重い家も注意が必要です。
実際に、過去の地震で倒壊した建物は瓦屋根の住宅が多かったことがわかっています。
さらに、シロアリ被害に遭っている家は柱や土台が食べられていて、耐久性が低下している可能性が高いでしょう。
その状態で地震による影響を受けてしまうと倒壊する恐れがあります。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

地震で家が倒壊したときの対応は?

住宅ローンの残債がある状態で家が倒壊してしまってもローンがなくなることはないため、新しくローンを組んで建て直しをすることになります。
ローンの残債がいくらかによって新たに融資を受けられる金額が決まるため、事前にローンの状況を確認しておくのがおすすめです。
地震保険に加入している場合は補償を受けられる可能性があるので、補償内容がどうなっているか事前に調べておくようにしましょう。
また、被災者生活再建支援制度や住宅の応急修理制度といった公的支援制度を利用できる場合もあります。
住宅の早期復興を目的として災害復興住宅融資を受けられることもあるため、住宅金融支援機構に問い合わせてみるのがおすすめです。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

地震で倒壊しやすい家を売却する方法

倒壊しやすくなっている家はお金をかけて補修するより、早めに売却するか買取を依頼するのもおすすめです。
その場合、リフォーム費用負担物件として売却することも検討してみると良いでしょう。
リフォームをしてから売却するのではなく、買主が購入してから自由にリフォームできるよう、売主がその費用を負担するというものです。
もちろん立地が良ければそのままでも売却できる可能性がありますが、難しい場合は「古家付き土地」や更地にして売却することも考えてみましょう。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

まとめ

地震で倒壊しやすい家の特徴に当てはまる場合は、倒壊してしまったときの対応について事前に確認しておくのがおすすめです。
倒壊のリスクがあるなら早めに売却したほうが良いので、適切な売却方法を検討してみましょう。
私たち「ハウスドゥ!篠路店」は、札幌市北区、石狩市、石狩郡当別町を中心に不動産売却のサポートをしております。
弊社のホームページより、24時間不動産査定依頼を受け付けておりますので、ぜひご利用ください。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0120713301

営業時間
9:30~18:00
定休日
毎週水曜日

細野 元一の画像

細野 元一

資格:宅地建物取引士・賃貸不動産経営管理士・日本漢字検定能力試験1級

お客様に「ありがとう」とお声をかけて頂いたときに、素直に嬉しく思います。

細野 元一が書いた記事

売却査定

お問い合わせ